Dec
15
WebAPIつかってアプリをつくろうハッカソン 〜教育編〜
APIたたいてWEBアプリつくろうハッカソン。今回は教育のプランナーさんも参戦!
Organizing : hack-a-thon.jp
Registration info |
エンジニア Free/Pay at the door
FCFS
デザイナー Free/Pay at the door
FCFS
プランナー Free/Pay at the door
FCFS
|
---|
Description
プランナー・デザイナー・エンジニアでチームを組んで、API叩いてもの作りしてみませんか?
今回は企画・マーケティング系の勉強会”KnowledgeCOMMONS”との共催で、デザイナー・エンジニア・プランナーでタッグを組んで、Web・スマホのサービスをつくりましょう!
デザイナーさんの悩み。
何か面白いWebアプリを作りたいけどプログラミングできないしなあ
デザイナーとしてスキルを上げたい!!
ポートフォリオの作品幅を広げたい
1人で作り上げるのは大変だけど誰かと一緒なら・・・
エンジニアさんの悩み。
エンジニアだからデザインできないしなあ
データ引っ張るのはできるけどイケてないサイトになったらどうしよう
プランナーさんの悩み。
つくってみたい教育系のアプリはあるけど、どうすれば形になるのか・・・
何か面白いWebアプリを作りたいけどプログラミングもデザインもできないしなあ
作りたいものがすでにある方はメンバーを集めて、何か作ってみたいという方はプランナーさんとアイデア出し合いながら、普段の仕事での"やらされ感"とは違う、クリエイティブなハッカソンを楽しみましょう!(※チーム編成のご要望は当日お受け付けすることもできます。)
事前に
今回は「教育」をテーマにしたハッカソンです。教育のIT化について、最近では「EdTech」と呼ばれたりしていますが、その背景には「まだまだアナログな従来型の教育を、デジタルによってよりよいカタチにしたい」という願いがあります。(当日は、”教育”全般についての現状プレゼンが最初にちょっとあります。)
それまでによければ、「オンラインアイデアソン」として、以下のGoogle Document に作りたいものと名前、その他必要事項を書きだしてみてください。アイデアに賛同してくれた他の参加者さんが当日力になってくれるかも?
※「ハッカソン」を初めて知ったプランナーさんへ
ハッカソンとは「当日中に実際にカタチにする」ことがゴールのイベントです。ですので、心に抱いている壮大な夢の中で「一番のコアとなるモノ」を、ぜひアイデアとして考えてください。
持ち物
共通〜ノートとペン(アイデアソン用)
◆持ち物 for エンジニアさん
・PC(Mac Win問いません。Gitが使えたり、得意な言語の設定が終わっていることをご推奨)
◆持ち物 for デザイナーさん
・PC(Mac Win問いません。Webデザイン制作ができるソフトの設定が終わっていることをご推奨)
◆持ち物 for プランナーさん
・企画書/プレゼン資料が作成できる環境 ※PC・手書きは問いません
概要
日時 | 12/15(日)10:00〜20:30 <タイムスケジュール>
10:00 Start。今日のハッカソンについてのご説明 |
受付 | 9:30〜10:00 |
場所 | EdTech Lab (β) 渋谷駅より徒歩約8分 |
参加費 | 無料 |
注意事項 | * 受付で名刺を頂戴しますので、名刺を1枚お持ちください * なにかあればTwitterハッシュタグ(#apiWebHackathon)でつぶやいて下さい |
主催・運営 | 小林翔平( @srockstyle )、森賢児(@zyunnosuke) |
共催 | 小室吉隆( @livegroove ) |
参考リンク
APIサンプル: http://ma9.mashupaward.jp/apis
Web Apiハッカソン公式ページ:http://webapi-hackathon.info/
第一回
第二回
第三回